日本の伝統的な話芸文化・落語の発展と、“落語の祖”と言われる郷土出身の高僧「安楽庵策伝」の顕彰、さらには次代の担い手の育成と交流の場を提供し、まちの賑わいを創出することを目的に、全日本学生落語選手権『策伝大賞』を開催しています。

これまでの策伝大賞

新着情報

2025年11月25日
第23回策伝大賞決勝大会の「観覧申込」について
(申込方法)
申込フォーム
②往復はがき・・・「観覧申込」について をご覧ください
※チラシ裏面の諸注意をご確認の上、お申し込みください
2025年11月25日
「文枝・志の輔 春待ち二人会」について
2025年11月17日
【学生の皆様へ】
11月21日(金)からエントリーを開始します。
第23回策伝大賞の開催概要・出場申込方法はこちら
≪出場申込期間≫令和7年11月21日(金)~12月5日(金)
2025年6月27日
第23回全日本学生落語選手権「策伝大賞」は、下記の日程で開催準備を進めております。
■開催日(予定)
【予選】令和8年2月20日(金)
【決勝】令和8年2月21日(土)
■会場 
【予選】岐阜市文化センター
【決勝】ぎふしんフォーラム〈岐阜市民会館〉
 開催概要はこちら
2025年4月14日
第22回全日本学生落語選手権『策伝大賞』決勝大会の映像を岐阜市公式YouTubeチャンネルで公開しました。
2025年3月6日
第22回全日本学生落語選手権「策伝大賞」の結果報告を掲載しました。
  • 春待ち二人会 令和7年2月16日(日)
  • 春待ち二人会 令和7年2月16日(日)

全日本学生落語選手権策伝大賞

第23回全日本学生落語選手権
『策伝大賞』

開催日時

予選大会:
令和8年2月20日(金)

会場

予選大会:
岐阜市文化センター
決勝大会:
ぎふしんフォーラム
<岐阜市民会館>
  • 大会概要
  • 大会概要

これまでの策伝大賞一覧を見る

落語の祖「安楽庵策伝」ゆかりの地・岐阜

落語の祖「安楽庵策伝」ゆかりの地・岐阜

岐阜生まれの古典落語の祖、安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)。説法の名手で、さまざまな滑稽話・人情話を集めた「醒睡笑(せいすいしょう)」を著し、落語の祖と言われています。その策伝和尚は本市の出身、現在の岐阜市三輪にある淨音寺にて出家し、後には住職となりました。一時は岐阜市西荘にある立政寺にも住し、岐阜市にはとてもゆかりの深い人物なのです。

詳しく知る

全国落研NAVI (大学落語サークルリンク)

  • 公益財団法人 岐阜観光コンベンション協会
  • 長良川国際会議場
  • ぎふ長良川鵜飼
  • 公益財団法人 岐阜観光コンベンション協会
  • 長良川国際会議場
  • ぎふ長良川鵜飼