
“落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市”
第23回全日本学生落語選手権『策伝大賞』開催概要
現在の岐阜市三輪に生まれた安楽庵策伝は、説法の名手であったといわれ、様々な落とし噺を集めた「醒睡笑」を著し、“落語の祖”と呼ばれるようになりました。
日本一元気な県都を目指す岐阜市では、策伝上人の生誕450年を記念し、平成15年度からNHK岐阜放送局との共催で、全日本学生落語選手権『策伝大賞』を開催しています。
昨年度の第22回大会には、全国から62大学・大学院308名の学生がエントリーし、学生落語日本一をかけて熱い戦いを繰り広げました。
日本の伝統的な話芸文化である落語の発展と、落語の祖と言われる郷土出身の文化人・安楽庵策伝の顕彰、さらには次代の担い手の育成と交流の場を提供し、まちの賑わいを創出することを目的に第23回全日本学生落語選手権『策伝大賞』を開催いたします。
開催概要
開催日
- <予選>
- 令和8年2月20日(金)
- <決勝>
- 令和8年2月21日(土)開場/13時 開演/14時(予定)
開催の詳細、出場申込方法に関しましては、随時公式ホームページ・SNS等に掲載させていただきます。
会場
- <予選>
- 岐阜市文化センター〔岐阜市金町5丁目7番地2〕
- <決勝>
- ぎふしんフォーラム(岐阜市民会館)〔岐阜市美江寺町2丁目6番地〕
主催
岐阜市、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会、NHK岐阜放送局
共催
安楽庵策伝顕彰会、(一財)岐阜市公共ホール管理財団、トリニティぎふ(長良川国際会議場指定管理者)
出場申込期間
- 令和7年11月21日(金)~令和7年12月5日(金)必着
大会形式
- <予選>
- 出場者は複数会場に分かれ、審査協議により決勝進出者(8名程度)を選出する。
- <決勝>
- 予選を通過した決勝進出者(8名程度)によって決勝を行い、策伝大賞ほか各賞の受賞者を決定する。
参加資格
- 大学および大学院、各省大学校、短期大学、専門学校(専修学校専門課程)、高等専門学校に在籍する18歳以上(令和7年4月1日現在)の学生であること。
- アマチュアであること。
- 学校に研究会(部)などが存在しない場合や、所属しない場合の参加も可能。
- 「策伝大賞」既受賞者は決勝には出場できません。
参加規程
- 予選と決勝の演目は原則同じものとする。
- 予選は6分以内、決勝は6~8分程度で演じること。
(演技時間が大幅に超過した場合は減点対象となります。) - 差別的・わいせつな表現、特定の個人・団体の誹謗・中傷にあたる内容は不可。
- 上演にあたっては着物を着用すること。
出場申込方法
■出場申込期間
令和7年11月21日(金)~令和7年12月5日(金)必着
※期日までにエントリーと予選演目の映像提出を行うこと。
※不備がある場合は参加を認めないこともあるので、以下を必ず確認してください。
- エントリーフォームから、エントリーをお願いします。
(入力項目)
令和8年1月以降に必ず資料が届く住所、名前、年齢、学校名、研究会(部)名、学年、予選の演目、高座名、連絡先(携帯電話も記入)、研究会(部)の連絡先を記入してください。
【予選審査用映像の注意事項】
- 予選演目の上演風景を録画(1ヶ月以内)した映像をご提出ください。
- ご自身のYouTubeアカウントにアップロードし、その動画の共有URLをエントリーフォームに記載すること。
※YouTubeでの動画共有は必ず限定公開にすること。 - 録画は予選審査用に準備し、演目は6分以内とすること。
- 録画に際しては着物を着用し、正面から演者の全身が入った高座風景を撮影すること。
- 録画は必ず自己紹介(所属団体、高座名)を行い、めくりを掲出するなど、本人確認できるようにすること。
- 録画の際は手ブレが無いよう三脚などを使用し、音声レベルを必ず確認すること。
【その他】
- 主催者、審査員(橘家 蔵之助<落語家>、桂 鷹治<落語家・第8回策伝大賞受賞者>ほか)による事前審査を実施します。
- 審査の経緯については公表しません。
- 事前審査の結果は令和8年1月上旬に郵送します。
- 予選、決勝の際に撮影する写真(動画)に関してはホームページ等のメディアに掲載することがありますので、ご了承下さい。
問い合わせ
- 全日本学生落語選手権 策伝大賞 公式ホームページ
- URL:https://www.sakuden.jp/
E-Mail:sakuden-gifu-info[at]sakuden.jp
※メールをお送りいただく際は、お手数ですが [at] を @ に置き換えてください。 - 岐阜市観光コンベンション課内 岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会事務局
- TEL:058-265-3984(受付時間:平日 午前9時~午後5時)
その他
予選会の観覧は自由。但し状況によっては入場を制限する場合があります。
予選会出場学生は、決勝大会及び文枝・志の輔 春待ち二人会(令和8年2月22日(日)、ぎふしんフォーラムにて開催)観覧のご招待を予定しています。但し座席数に限りがありますので、希望者多数の場合は抽選となります。
また、無料招待席のため良席ではありませんのでご了承ください。
個人情報の取り扱い
主催者は「策伝大賞」応募者の個人情報を、応募に関する問い合わせや出場に関する連絡を目的に共同利用し、管理については岐阜市が責任を有します。
NHKが出場者に取材し、番組で紹介させていただく場合があります。
個人情報については、岐阜市、岐阜市笑いと感動のまちづくり実行委員会においては個人情報の保護に関する法令及び岐阜市情報セキュリティポリシーの規定に準じ取り扱います。
NHKの個人情報の取り扱いについては、一般分野プライバシーポリシーをご覧ください。
また、取材や番組制作における個人情報の取り扱いについては、報道・著述分野プライバシーポリシーをご覧ください。


