
第15回全日本学生落語選手権『策伝大賞』結果報告
“落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市”第15回全日本学生落語選手権『策伝大賞』
平成30年2月17日(土)と18日(日)の両日、~落語の祖・安楽庵策伝ゆかりの岐阜市~第15回全日本学生落語選手権『策伝大賞』が、岐阜市の長良川国際会議場にて開催されました。事前ビデオ審査の結果、全国から51大学・大学院244名の学生が岐阜に集い、日頃の稽古の成果を披露して腕を競い合いました。
                        4会場に分かれ、半日にわたる厳しい予選が繰り広げられた結果、今回は9名の学生が決勝に進出となりました!
| 氏名 | 大学名 (学年) | 高座名 (よみがな) | 演目 | 
|---|---|---|---|
| 前田 瑞貴さん | 青山学院大学(2) | 歌舞家 窓馬 (かぶや そうば) | ざる屋 | 
| 榊原 那月さん | 桜美林大学(3) | 緑月亭 桔梗 (りょくげつてい ききょう) | 悋気の独楽 | 
| 酢田 理志さん | 関西大学(4) | 関大亭 丼屯 (かんだいてい どんどん) | 伊達山さん | 
| 浮氣 紳吾さん | 関西学院大学(3) | 四笑亭 笑音 (よんしょうてい わいん) | 火焔太鼓 | 
| 大森 菜々子さん | 岡山大学(2) | 風流亭 甘鶏母 (ふうりゅうてい かんとりーまあむ) | 堪忍袋 | 
| 牧野 玖美さん | 日本大学(4) | 糖蜜庵 ちまき (とうみつあん ちまき) | 宮戸川 | 
| 田辺 康さん | 法政大学(4) | 酒乱苦 雑派 (しゅらんく ざっぱ) | 蜘蛛駕籠 | 
| 杉山 武郎さん | 大阪大学(3) | 大阪亭 都灯 (おおさかてい とらんぷ) | 反抗期 | 
| 梅尾 雅道さん | 大阪大学(2) | 銀杏亭 すて駒 (いちょうてい すてごま) | 死ぬなら今 | 
※出演順
 決勝に進んだ9人の学生たち
決勝に進んだ9人の学生たち
2月18日(日)の決勝は、長良川国際会議場メインホールにて、約1,400人の大観衆を前に開催されました!決勝大会には、桂文枝師匠、立川志の輔師匠に加え、ゲストに歌手、石原詢子さんをお迎えして審査を行っていただきました。
  - 歌舞家窓馬さん 
  - 緑月亭桔梗さん 
  - 関大亭丼屯さん 
  - 四笑亭笑音さん 
  - 風流亭甘鶏母さん 
  - 糖蜜庵ちまきさん 
  - 酒乱苦雑派さん 
  - 大阪亭都灯さん 
  - 銀杏亭すて駒さん 
審査の結果、最優秀賞にあたる「策伝大賞」には、日本大学の糖蜜庵ちまきこと牧野玖美さんが輝きました。演目は「宮戸川」。審査員からは「元のストーリーを自分なりの工夫で編集しており、テンポと構成が素晴らしい」と評価されました。
							審査員特別賞には、岡山大学の風流亭甘鶏母こと大森菜々子さんが選ばれました。
                            また、岐阜市長賞には、大阪大学の大阪亭都灯こと杉山武郎さんが選ばれました。
| 氏名 | 大学名 (学年) | 高座名 | 演目 | |
|---|---|---|---|---|
| 策伝大賞 | 牧野 玖美さん | 日本大学(4) | 糖蜜庵 ちまき | 宮戸川 | 
| 審査員特別賞 | 大森 菜々子さん | 岡山大学(2) | 風流亭 甘鶏母 | 堪忍袋 | 
| 岐阜市長賞 | 杉山 武郎さん | 大阪大学(3) | 大阪亭 都灯 | 反抗期 | 
 策伝大賞を受賞した
策伝大賞を受賞した
							糖蜜庵 ちまきさん

NHK番組での紹介
今回の『策伝大賞』決勝大会の模様は、ぎふスペシャル「笑う岐阜に福来る~第15回全日本学生落語選手権 策伝大賞~」として、平成30年3月17日(土)午前10時5分~10時48分 <NHK総合テレビ/岐阜県域>にて、放送される予定です。皆様ぜひ、ご覧ください!


